「屋形舟今昔」トップページへ
>「屋形舟今昔」トップページへ

このページは「屋形舟今昔」のトップページのコーナー『つれづれ』のバックナンバーをまとめています。

2007年七月のつれづれ

蝉の抜け殻がこんな所に

蝉の抜け殻長引く梅雨のためでしょうか、蝉のうるさいまでの鳴き声が、今年はとくに遅いような気がします。

先週の金曜日に、店先の舗道の敷石を突き破って育つ木を、これ以上は大きくできないであろうと、伐りました。

これが大根ならば、「ど根性大根」といわれ、もてはやされるのでしょうが、 あっと言う間に成長し、敷石も盛り上がる勢いのため、大木になる前に伐らざるを得なかったのです。

ふと見れば、その木の葉の裏に蝉の抜け殻がついているのに気がつき、じっくり観察することしばし。

写真では分かりにくいですが、透明感のあるとてもきれいな抜け殻です。 近くの柳や梅に、蝉が止まっていないか探してしまいました。

その日は、蝉の姿も声も見つけられず、どこにいるのか分からなかったのです。

今夏の蝉の鳴き初めを聞いたのは、7月22日の午後3時過ぎ。

小松屋の店先あたりを、場所を少しずつ移動しながら、鳴き始めました。 あの抜け殻の主だと思うと、何だかうれしいやら、応援したくなるやら?…

それにしても、アスファルトと敷石に覆われ、柳の植えてあるほんの少しの土の部分と、小松屋のさして広くもない植木を植えている土の中か、どちらかで、蝉の幼虫が育っていたのでしょうか?

生命力の凄さに驚きました。
願わくば、真夏の暑い日差しの中、元気に鳴いてほしいと思うばかりです。

2007年7月26日


昔ながらのマッチ

ちょっとレトロなマッチ見た目にも、レトロな小松屋のマッチをご紹介いたします。

屋形舟を復活した昭和52年に作ったものですから、かれこれ30年を越している年代物です。

昭和初期もしくは、もう少し前の時代の屋根舟を船頭さんが、棹をさして進んでいるところを絵にしています。

現在のように数十人も乗船できる大型の屋形舟と違い、つくりも簡素で小さい舟ですから、ほんの数人でいっぱいになります。
もちろん、エンジンで動く船ではなく、艪を漕いで、浅瀬を棹で進んでいく舟です。

昭和6年に撮った小松屋の屋根舟の写真がありますが、このマッチの絵のとおり。
大川に吹く風の中、川面を音もなく進んでいく心地よさが、想像できます。

「櫂は三年、艪は三月」

こんな言い伝えがあるほど、櫂を自在に使いこなすのは難しいと言われます。、中々前に進まず、ぐるぐると回ってしまうのだと経験者が語っていました。

さてこのマッチ、電話番号も3桁で古びていますが、擦ればいまだに火が着く現役。在庫は、さすがにあと少しですが、最後まで火を熾し続けることでしょう。

2007年7月5日

▲頁上へ
文章・画像等の無断転載を禁じます。2002-2012 © All Rights Reserved by Funayado Komatuya